ニッポニカ・ビオラ弾きのブログ

芥川也寸志メモリアル オーケストラ・ニッポニカのビオラ弾きのブログです

入野義朗『十二音の音楽:シェーンベルクとその技法』

f:id:nipponica-vla3:20200603112905j:plain
入野義朗『十二音の音楽』
入野義朗『十二音の音楽:シェーンベルクとその技法』早川書房、1953.7

序 十二音の音楽とはどういうものか …5

「十二音の音楽」は「twelve-tone music」の訳語だが、最近では「ドデカフォニー dodecaphony」という言葉がよく使われる。

第1章 調性音楽から十二音の音楽へ …9

「旋法」の時代~ポリフォニーの出現~調性音楽の発達(器楽の発達と平均律の発明)~変化和音、非和声音の使用(ワーグナー)~様々な試み(ドビュッシー、ピツェッティ、ミロ―、プロコフィエフヒンデミット

第2章 シェーンベルクとその弟子たち …22

A.シェーンベルク(1874-1951):

A.ウェーベルン(1883-1945)十二音音楽の将来の可能性を徹底的に追求した
A.ベルク(1885-1935)伝統音楽と十二音音楽の結びつきを追求 「ヴォツェック」「抒情組曲」「Vn協奏曲」

第3章 十二音の作曲技法 …47

「12の音を1回ずつ用いた音列」を基礎に、音程関係を保つ

第4章 十二音の音楽の作曲家たち …61

  • J.M.ハウアー(1883-)ウィーン
  • E.クジェネーク(1900-)ウィーン~米国
  • B.ブラッハー(1903-)満洲~ベルリン
  • W.フォルトナー(1907-)ライプチヒ
  • H.ヘンツェ(1926-)ドイツ
  • G.クレーべ(1925-)マンハイム~ベルリン
  • R.レイボヴィッツ(1913-)ワルシャワ~パリ 十二音音楽の普及に尽力
  • P.ブーレーズ(1925-)フランス
  • L.ダッラピッコラ(1904-)オーストリア~イタリア
  • W.リーガー(1885-)米国

第5章 十二音技法を用いない人達 …72

第6章 十二音音楽の文献 …77

(1) ハウアー (J.M.Hauer)

  • 『音楽的なものの本質について』(ベルリン、1920)
  • 『メロスからパウケへ:十二音音楽入門』(ウィーン、1925)
  • 『十二音の技法:トローペ論』(ウィーン、1926)

(2) シェーンベルク

  • 「十二音による作曲」(『様式と理念』(ニューヨーク、1950)所収。1941年3月カリフォルニア大学での講演)
  • 「私の歩み」『ミュージカル・クウォータリー』1952に転載。

(3) レイボヴィッツ (Rene Leibovitz)

(4) クジェネーク

  • 『十二音技法に基礎をおいた対位法研究』(ニューヨーク、1940)

(5) アイメルト (Herbert Eimert, 1897-)

  • 『十二音技法教本』(ブライトコップ、1950)

(6) ウィーゼングルント・アドルノ

この他の本はまだ日本に入ってきていない。雑誌記事も多々ある。伝記は次の通り。

附記 現代音楽年表 …85

1859年ワーグナートリスタンとイゾルデ』作曲から、1951年シェーンベルク没まで、十二音音楽の発展に関係ある事項をまとめたもの。

                • -

旧字体新字体に改めた。作曲家名は『クラシック音楽作品名辞典』(三省堂、1996)の表記に揃えた。