ニッポニカ・ビオラ弾きのブログ

芥川也寸志メモリアル オーケストラ・ニッポニカのビオラ弾きのブログです

チェレプニン・コレクション一覧

 横浜交響楽団『市民のオルガン』の口絵に、 "Collection A. Tcherepnine"(チェレプニン・コレクション)の目録が載っていました。「チェレプニン・コレクション」とはA.チェレプニンが1930年代に日本と中国の作曲家の作品を、日本と中国そして欧米各国で出版したもので、「チェレプニン・エディション」「チェレプニン楽譜」とも言われています。口絵の目録は英語でジャンル別でしたので、コレクション番号順(おそらく出版順)になおし、参考資料から漢字表記を探し作曲年を補記してみたのを載せておきます。この表を作った後に熊沢彩子氏と服部慶子氏の論考を入手しましたが、そこでの一覧と多少の表記のゆれはあるものほぼ同様でした。

No 作曲者 曲名、作曲年、編成等、 ★は所蔵リンク
1 賀緑汀 牧童短笛 (Pf)
2 老志誠 牧童之楽 (Pf)
3 劉雪庵 三歌曲 (中低声)
4 清瀬保二 ピアノ曲集第1』(小組曲、舞曲二曲、丘の春)
5 清瀬保二 丘の春 (1932) 『日本近代ピアノ曲集第一』
5 松平頼則 前奏曲ニ調 (1934) 『日本近代ピアノ曲集第一』
5 江文也 スケッチ (1935) 『日本近代ピアノ曲集第一』
5 太田忠 交通標識 (1936) 『日本近代ピアノ曲集第一』
6 近衛直麿、近衛秀麿編曲 越天楽 (管弦楽) 
7 箕作秋吉 交響曲ニ長調 (1934)
8 松平頼則 パストラル (1934) (管弦楽
9 賀緑汀 郷愁 (Pf)
10 清瀬保二 組曲 (1935) (Pf)
11 松平頼則 フルート小奏鳴曲 (1936) (Fl, Pf)
12 松平頼則 Music Box (Pf)
13 箕作秋吉 夜の狂詩曲 (1937?) (Pf)
14 江文也 三舞曲作品7 (1936?) (Pf)
15 江文也 生蕃四歌曲集 (1935)  (中声) 
16 江文也 スケッチ五曲 作品4 (1935) (Pf)
17 老志誠 秋興 (Pf)
18 江文也 十六の断章 作品18 (1936) (Pf)
19 劉雪庵 四歌曲 (中低声)
20 小船幸次郎 日本の子供へ送るピアノ曲 (1936) (カラー挿絵付き12の小品)
21 清瀬保二 信濃民謡六曲 (1929)  (中高声) 
22 松平頼則 南部民謡七曲 (1928-38) (高声) 
23 賀緑汀 四歌曲 (中高声)
24 伊福部昭 日本狂詩曲 (1935) (管弦楽) 
25 小船幸次郎 『三つのインヴェンション』 (1936)
26 伊福部昭 盆踊 (1933) (Pf)
27 伊福部昭 七夕 (1933) (Pf)
28 伊福部昭 演伶 (1933) (Pf)
29 伊福部昭 佞武多 (1933) (Pf)
30 荻原利次 日本祭礼舞曲 (1936) (Pf) 
31 早坂文雄 夜曲第1番 (1936) (Pf)
32 小船幸次郎 ピアノ・インヴェンション (1936)
33 小船幸次郎 弦楽四重奏曲第1 (1936) 
34 小船幸次郎 ギターのためのソナチネ (1936)
35 伊福部昭 土俗的三連画 (1937) (室内管弦楽
36 荻原利次 フルートとピアノの三楽章 (1936) 
37 江文也 フルート・ソナタ「祭典」 (1936)
38 小船幸次郎 ピアノ独奏のための随想曲第一至第二(1936) 
39 江文也 北京万華鏡 (1938) (Pf)

註:

  1. No.1, 2, 3, 9, 17, 19, 23の7曲は「近代中国音楽」、それ以外は「近代日本音楽」として掲載されている。
  2. No.5は4曲で『日本近代ピアノ曲集第一』を構成している。
  3. No.8 松平頼則『パストラル』のスコアには、『パストラール』と表記されている。
  4. No.26〜29の4曲は1991年に管弦楽版が、1998年に弦楽合奏版が作曲者により編曲され、『日本組曲』と名付けられた。
  5. No.38は目録に抜けていたので、『市民のオルガン』掲載の「小船幸次郎・作品その他一覧」から補記した。

参考資料:

  1. 日本近代音楽館編『プロフィール27:作曲家群像 新興作曲家聯盟の人々』(日本近代音楽館、1999)
  2. 『日本の作曲家:近現代音楽人名事典』(日外アソシエーツ、2008)
  3. 『日本の交響作品展 昭和8年〜18年プログラム』(新交響楽団、1976)
  4. 『清瀬保二 : 日本の交響作品展 6』(新交響楽団、1982)
  5. 『日本の交響作品展'96プログラム』(新交響楽団、1996)
  6. 『伊福部昭米寿記念演奏会プログラム』(新交響楽団、2002)
  7. 『伊福部昭文化功労者顕彰お祝いコンサートプログラム』(同コンサート実行委員会、2004)
  8. 「アレクサンドル・チェレプニン(劉再生『中国近代音楽史簡述』から)(「ものろぎや・そりてえる」ブログ2011年12月14日)http://barbare.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-54df.html(2014年2月16日閲覧)
  9. 熊沢彩子「アレクサンドル・チェレプニンと日本:昭和初期の作曲における影響」(『研究紀要』22 p1-16 昭和音楽大学、2002年) 
  10. 服部慶子「清瀬保二《舞曲二曲》の楽曲分析から見た『チェレプニン・コレクション』の意義」(『音楽研究』23 p63-78 国立音楽大学大学院 2011.3)

[更新履歴]註4と参考資料3〜5を追加(2014.2.17)