ニッポニカ・ビオラ弾きのブログ

芥川也寸志メモリアル オーケストラ・ニッポニカのビオラ弾きのブログです

石井眞木年譜(1936〜2003)

西暦 (和暦) 年齢出来事と作曲あるいは演奏された主な《作品》
1936 (昭11) 05月28日日本の近代舞踊の草分け石井漠(1886-1962)の三男として東京に生まれる。
6 〜 13 歳リトミック、ヴァイオリンを習う。石井漠舞踊団と共に北東アジア旅行。宮内庁雅楽体験。
1950 (昭25) 14国 立音楽大学付属中学ヴァイオリン科2年に編入
1952 (昭27) 16国立音楽大学付属高校ピアノ科入学。学外で池内友次郎・外崎幹二に和声学・対位法を学ぶ。
17 〜 18 歳学外でコハンスキーにピアノを、渡邉暁雄に指揮を学ぶ。
1955 (昭30) 19高校を卒業し、伊福部昭に自由作曲を学ぶ。
1958 (昭33) 22《交響的協奏曲》作曲。ベルリン音楽大学作曲科入学。自由作曲をブラッハー、12 音技法をルーファー、対位法をペピング、和声法をハルティッヒに学ぶ。
1960 (昭35) 24自作《小オーケストラのための7 章》op.2 が小澤征爾指揮ベルリンフィル室内合奏団によりベルリンで初演。
在学中ダルムシュタット国際現代音楽夏期講座、バイロイトの国際ユーゲント音楽祭等に参加。《9奏者のための前奏と変奏》op.1、《4つのバガテレン》op.3
1962 (昭37) 26前年末帰国、1月父死去。9月「石井眞木作品演奏会」開催。
1963 (昭38) 27「第5回現代音楽祭・京都」参加。「ドイツ大使賞」受賞。《アフォリスメン》op.5
1964 (昭39) 28「第4回東京現代音楽祭」参加。《絞首台の歌》op.6
1965 (昭40) 29初めて電子音楽NHK 電子音楽スタジオで制作。《波紋》op.9
1966 (昭41) 30聲明を初めて聴く。
1967 (昭42) 31「第1回日独現代音楽祭」を入野義朗、福島和夫、諸井誠と企画構成、開催。以降毎年企画構成担当。
1968 (昭43) 32「明治百年記念芸術祭・奨励賞」受賞。《響応》op.13
1969 (昭44) 33「ベルリン芸術家プログラム」の招聘で渡独、ベルリン( 西) に居を構え日独往復生活に入る。《響層》op.14、《螺旋?番》op.15、《2人の打楽器奏者を伴うマリンバ曲》op.16
1970 (昭45) 34「日本の前衛'70」(室内楽コンサート)をベルリン芸術週間で企画構成(ブリュッヘン他出演)。《遭遇I番》op.18 で尺八とピアノが<遭遇>。
1971 (昭46) 35東京音楽企画研究所(TOKK)設立、副所長。「現代音楽のフォーラム」企画構成。《遭遇?番》op.19 で雅楽とオーケストラが<遭遇>。《螺旋?番》op.17
1972 (昭47) 36《遭遇?番》でアメリカ公演旅行。「ロワイアン国際現代音楽祭」参加。
1973 (昭48) 37「TOKK アンサンブル」「聲明」「平家琵琶」欧米公演旅行。「日本との出会いフェスティヴァル」(ケルン)企画構成に参加。《ポラリテーテン》op.22
1974 (昭49) 38ワルシャワの秋」フェスティヴァル、ベルリン芸術週間、スイス現代音楽祭等に参加。
1975 (昭50) 39佐渡ヶ島で初めて鬼太鼓座を聴く。「TOKKアンサンブル」東南アジア公演旅行。《ディポール》op.19b、《オーケストラのための序》op.26
1976 (昭51) 40「日独現代音楽祭」を継承する「第1 回パンムジーク・フェスティヴァル」企画構成、開催、以降毎年企画に関わる。「第1回現代演奏コンクール」開催。米国滞在。「TOKKアンサンブル」東・西欧公演旅行。「第2回メタムジーク・フェスティヴァル・ベルリン」で鬼太鼓座を初めてヨーロッパに紹介。《ブラック・インテンションI》op.27、《モノクローム》op.28、《モノプリズム》op.29
1977 (昭52) 41《モノプリズム》で尾高賞受賞。「ミュンヘン国際音楽コンクール打楽器部門」審査員。
1978 (昭53) 42「TOKKアンサンブル」南米・米公演旅行。テレビ番組「オーケストラがやってきた」(TBS)の司会担当(約2年間)。「第1回インゼル・ムジーク」(ベルリン現代音楽祭)企画構成。《面(おもて)》op.35、《失われた響き?》op.33
1979 (昭54) 43新日フィル定期で自作以外の作品を初めて指揮( ワーグナータンホイザー》より、ほか)。「ミッデルブルグ現代音楽祭」(オランダ)に参加。
1980 (昭55) 44「石井眞木特集(室内楽)」ベルリン現代音楽祭にて。「入野義朗追悼演奏会」で追悼作品《彼方へ》op.41 初演(高橋アキ)。《熊野補陀落》op.42
1981 (昭56) 45「ジャパン・イン・ベルリン」の「石井眞木コンサート」で《モノプリズム》ヨーロッパ初演。「ケルン・パーカッション・フェスティヴァル」参加。
1982 (昭57) 46「第16回パンムジーク・フェスティヴァル」企画構成(第14回から日独現代音楽祭の通算回数に変更)。《アフロ・コンチェルト》op.50
1983 (昭58) 47「石井眞木作品演奏会(室内楽)」「石井眞木の世界(管弦楽)」「石井眞木コンサート」開催。《時の閃き》op.54
1984 (昭59) 48輝夜姫》op.56の公演でオランダ公演旅行。《蛙の声明》op.61 初演。
1985 (昭60) 49「第1回<東京の夏>音楽祭」を船山隆、江戸京子と企画構成・開催、以降の回も関わる。《輝夜姫》バレエ版初演。
1986 (昭61) 50「インヴェンション・フェスティヴァル」で《蛙の声明》ヨーロッパ初演。「近代舞踊の烽火」(石井漠、山田耕筰生誕百年記念)企画構成。中島健蔵音楽賞受賞。
1987 (昭62) 51「石井眞木作品演奏会(打楽器の世界)」(ベルリン)。「石井眞木の個展」(ベルリン・インゼル・ムジーク現代音楽祭)。「第2回ジャパン・イン・ベルリン」のプログラム構成担当。《琅琅の響き》op.76
1988 (昭63) 52ドイツ批評家賞受賞。「伊福部昭先生の叙勲を祝う会」で《幻の曲》を献呈。オーケストラ・アンサンブル金沢のコンポーザー・イン・レジデンスに一柳慧と就任。《桃太郎征妖魔(おにたいじ)》op.80
1989 (平成元) 53「作曲家の個展'89 石井眞木」(サントリー音楽財団)で《オーケストラのための風姿》op.84 初演ほか。
1990 (平2) 54石井眞木作品集(管弦楽)」(都響日本の作曲家シリーズ8)で《響層》《祇王》ほか。「アジア音楽祭'90」実行委員長。《水炎伝説》アメリカ公演。
1991 (平3) 55交響楽団「現代の交響作品展'91」で《解脱》ほか指揮。バレエ《輝夜姫》オランダ・パリ公演。「石井眞木の世界(室内楽)」(神奈川芸術祭)で《ピアノ曲「北・銀・夜(冬)》op.93 初演ほか。
1992 (平4) 56交響楽団「現代の交響作品展'92」で《浮游する風》ほか指揮。「石井眞木作品集(管弦楽)」(オランダ・パーカッション・フェスティヴァル)で《アフロ・コンチェルト》ほか指揮。
1993 (平5) 57「第43回ベルリン芸術週間」で《浮游する風》ほか指揮(新交響楽団)。
1994 (平6) 58《交響譚詩「龍玄の時へ」》op.100
1995 (平7) 59《聲明交響》op.105、《飛天頌歌》op.106
1996 (平8) 60日中友好合作日本現代管弦楽作品音楽会<東京の響き in 北京>」開催、中国放送交響楽団を指揮、《飛天頌歌》中国初演。
1997 (平9) 61日中友好合作現代音楽祭in 北京1997」開催。《飛天生動III》、《人間如夢》op.110
1998 (平10) 62新国立劇場オープニング記念公演で委嘱作品・バレエ《梵鐘の聲》op.108 上演。
1999 (平11) 63室内オペラ《閉じられた舟》op.113、ハーグで初演。紫綬褒章を受章。
2000 (平12) 64《閉じられた舟》日生劇場で公演。
2001 (平13) 65《人間如夢III》op.121
2002 (平14) 66伊福部昭米寿記念演奏会」で《扇の舞》ほか指揮。北京・上海公演旅行。交響詩《幻影と死》op.125
2003 (平15) 664月8日没。7月《幻影と死》読響定期で初演。
石井眞木編著『西の響き・東の響き 石井眞木の音楽 ― 二つの音世界からの創造 ―』(音楽之友社、1997)掲載の「石井眞木年譜(音楽歴)」ほかから作成