ニッポニカ・ビオラ弾きのブログ

芥川也寸志メモリアル オーケストラ・ニッポニカのビオラ弾きのブログです

日本洋楽外史(その6)昭和時代3

 『日本洋楽外史』第5章「昭和時代」の3は、外来演奏家たちについてです。

■日本洋楽外史 : 日本楽壇長老による体験的洋楽の歴史 / 野村光一,中島健蔵,三善清達(ラジオ技術社,1978)

第5章 昭和時代

  III 初期の外来演奏家たち
  エルマン・トーンをめぐって …225
  芸術家フリッツ・クライスラー …228
  フランスのエスプリ、ジャック・ティボー …230
  師弟だったティボーとチャップリン …233
  二人の亡命チェリストたち …236
  シャリアピンとワインガルトナー …238
  求人外人教師と求職外人教師 …242
  パウル・ショルツの功罪 …245
  ドイツの新風レオニード・コハンスキー …247
  (閑話休題スクリアビンについて …249
  シロタとワインガルテン …251
  マキシム・シャピロ …253
  レオニード・クロイツァー …255
  アレキサンダー・モギレフスキー …257
  小野アンナ、ローゼンシュトックなど …262

野村ストロークが日本へ連れてきたヴァイオリニストというのは、クライスラーを除いたほとんどがロシアのアウアー系統なんだ。エルマン、ジンバリスト、ハイフェッツ、みんなそうだよ。それが戦争や革命でアメリカへいっちまって、そして日本へ来た。フランス系統のヴァイオリンは縁がなかったところへティボーが来たんだね。そうしたらティボーの音は全然違う、柔らかく透き通っていて。」(p230)

野村「テンポとリズムの作り方が全然違うんだよ。ティボーやコルトーなんかがなめらかでそして危ない橋を渡るような弾き崩しをやる。それがガッチリ主義のドイツやロシア流と違って、音楽の妙味を我々に感じさせてくれるんだ。」(p231)