ニッポニカ・ビオラ弾きのブログ

芥川也寸志メモリアル オーケストラ・ニッポニカのビオラ弾きのブログです

伊福部昭年譜(1914〜2006)

西暦(和暦)できごと 伊福部昭年譜(年齢)
1914(大3) 5/31釧路町幣舞に生まれる
1920(大9) 札幌に転居(6)
1923(大12)関東大震災 父の村長就任に伴い音更村に転居。この頃より独学でヴァイオリンやギターを始める(9)
1926(昭1)近衛秀麿、新交響楽団を組織 札幌に戻り札幌二中入学、三浦淳史と知り合う。一級上に佐藤忠良(後の彫刻家)(12)
1927(昭2)スルヤ第1回演奏会 独学で作曲の勉強を始める(13)
1930(昭5)伊藤昇『マドロスの悲哀への感覚』 ストラヴィンスキー春の祭典」を聴き、オーケストラ作品の創作にも手を染める(16)
1932(昭7)満州国建国宣言 北海道帝国大学農学部林学実科に入学、早坂文雄と出会う(18)
1933(昭8)国際連盟脱退 次兄勲のギターリサイタルで「ノクチュルヌ」初演。「ピアノ組曲(日本組曲)」作曲(19)
1934(昭9)大澤寿人『交響曲第2番』 三浦・早坂文雄らと共に新音楽連盟を結成、「第1回国際現代音楽祭」を開催(20)
1935(昭10) 北大卒業後、地方林務官として厚岸の森林事務所に赴任。「日本狂詩曲」がチェレプニン賞第1席受賞(21)
1936(昭11)2・26事件 ボストンで「日本狂詩曲」初演。チェレプニン来日、横浜でチェレプニンに作曲法と管弦楽法を教わる。楽譜「日本狂詩曲」「日本組曲(ピアノ組曲)」が出版される(22)
1937(昭12) 「土俗的三連画」初演(23)
1938(昭13) 「ピアノ組曲(日本組曲)」がヴェネチア国際現代音楽祭に入選(24)
1939(昭14)大日本音楽著作権協会設立 北大演習林事務所に勤務。小船幸次郎指揮で「日本狂詩曲」がワルシャワ他で演奏される(25)
1940(昭15) 小樽新聞主催の紀元二千六百年記念祭で「交響舞曲越天楽」を作曲・指揮(26)
1941(昭16)12/8太平洋戦争始まる 前年の「越天楽」で舞踊を手掛けた江口隆哉門下の舞踊家・勇崎アイと結婚。「ピアノと管弦楽のための協奏風交響曲」初演(27)
1942(昭17) 次兄勲が蛍光塗料研究中の放射線障害で病没(28)
1943(昭18)学徒出陣 「交響譚詩」がビクター管絃楽曲懸賞で一等に入選、文部大臣賞を受賞(29)
1944(昭19) 「日本狂詩曲」国内初演。新京音楽院の招きで満洲・蒙古を訪問(30)
1945(昭20)8/15終戦 「音詩 寒帯林」ハルビンで初演。帝室林野局林業試験場に勤務、喀血して一年間の療養生活に入る(31)
1946(昭21)小林秀雄「モオツアルト」 日光・久次良に転居。東京音楽学校(現・東京芸術大学)作曲科の講師に就任(32)
1947(昭22) 東京都世田谷区に転居。最初の映画音楽「銀嶺の果て」(谷口千吉監督)を手がける。「ヴァイオリンと管絃楽のための協奏曲」「ギリヤーク族の古き吟誦歌」初演(33)
1948(昭23)斎藤秀雄ら子供のための音楽教室開設 サロメ」初演(34)
1949(昭24)深井史郎『平和への祈り』 サハリン島土蛮の三つの揺籃歌」初演(35)
1950(昭25) 世田谷区尾山台に転居。バレエ「プロメテの火」初演(36)
1951(昭26)黒沢明監督「羅生門ヴェネチア映画祭でグランプリ 「音楽入門」(要書房)出版(37)
1952(昭27) 「ヴァイオリンと管絃楽のための協奏曲」がジェノア国際作曲コンクールに入選(38)
1953(昭28)池野成『ダンス・コンセルタンテ』 東京芸術大学作曲家講師を辞職。「管絃楽法 上巻」(音楽之友社)出版(39)
1954(昭29))第5福竜丸水爆実験被災 シンフォニア・タプカーラ」作曲、映画「ゴジラ」の音楽を手掛ける(40)
1955(昭30) シンフォニア・タプカーラ」初演(41)
1957(昭32)芥川也寸志『双子の星』 アイヌ叙事詩に依る対話対牧歌」初演(43)
1958(昭33)芥川也寸志エローラ交響曲』、黛敏郎『涅槃交響曲 「合唱頌詩 オホーツクの海」を自らの指揮で初演(44)
1959(昭34) 「ヴァイオリンと管絃楽のための協奏風狂詩曲」改定初演(45)
1960(昭35)安保条約強行採決 Vn前橋汀子が山田和男指揮で「ヴァイオリンと管絃楽のための協奏的狂詩曲」をNHKで録音(46)
1961(昭36)東京文化会館落成 「ピアノと管絃楽のためのリトミカ・オスティナータ」初演(47)
1968(昭43)芥川也寸志蜘蛛の糸 管弦楽法 下巻」「上巻増補版」出版(54)
1971(昭46)沖縄返還協定調印 伊福部昭歌曲集」出版(57)
1972(昭47) バレエ「日本二十六聖人」初演(58)
1973(昭48)小杉太一郎『大いなる故郷石巻 「ヴァイオリンと管絃楽のための協奏風狂詩曲」放送初演(59)
1974(昭49)芥川也寸志『GXコンチェルト』 東京音楽大学作曲家教授に就任(60)
1976(昭51)石井眞木『モノプリズム』 東京音楽大学学長に就任。「オーケストラとマリンバのためのラウダ・コンチェルタータ」初演(62)
1977(昭52) LP「伊福部昭の世界」発売(63)
1979(昭54) ブルノで「ヴァイオリン協奏曲第2番」の初演。
1980(昭55) 「シンフォニア・タプカーラ」改訂版初演芥川也寸志指揮新響)。紫綬褒章を受章(66)
1982(昭57)石井眞木『アフロ・コンチェルト』 「二十絃筝とオーケストラのための交響的エグログ」初演(68)
1983(昭58) 「SF交響ファンタジー第1〜3番」初演(69)
1984(昭59)石井眞木『祇王 伊福部昭個展―北日本列島の歌―」で「日本の太鼓」初演。古希記念コンサート開催(70)
1985(昭60) 東京音楽大学民族音楽研究所所長に就任。「ヴァイオリンとピアノのためのソナタ」初演。「音楽入門」改訂版出版(71)
1987(昭62) 勲三等瑞宝章を受章(73)
1988(昭63) 「叙勲を祝う会」で「九人の門弟が送る〈伊福部昭のモチーフによる讃〉」初演(74)
1989(平1) 「交響頌偈 釈迦」初演(75)
1990(平2) 都響「日本の作曲家シリーズ 伊福部昭」開催(76)
1991(平3) 「作曲家の個展’91 伊福部昭」で「管弦楽のための日本組曲」初演。喜寿記念コンサートが府中音楽の森ホールで開催(77)
1992(平4) 伊福部昭の宇宙」出版(78)
1993(平5)松村禎三『沈黙』 「交響的音画 釧路湿原」放送初演(79)
1994(平6) 因幡万葉の歌五首」初演(80)
1995(平7) CD「伊福部昭の芸術」発売(81)
1996(平8) 長年の作曲活動により日本文化デザイン賞・大賞を受賞(82)
1997(平9) 札幌で「伊福部昭音楽祭」開催(83)
1998(平10) 「絃楽オーケストラのための日本組曲初演(84)
1999(平11) 二十五絃筝曲「琵琶行」初演(85)
2000(平12) 伊福部昭作品による藍川由美リサイタル」開催(86)
2001(平13) 「ヴァイオリン協奏曲」1・2番のピアノリダクション版楽譜が出版(87)
2002(平14)石井眞木『扇の舞』 米寿記念コンサートが紀尾井ホールで開催(88)
2003(平15) 「音楽入門」新装版出版。文化功労者顕彰(89)
2004(平16) 文化功労者顕彰お祝いコンサート(90)
2006(平18) 2/8没、享年91歳

参考文献:『音楽入門』(全音楽譜出版社、2003)「伊福部昭文化功労者顕彰お祝いコンサート」プログラム(2004)伊福部昭公式ホームページ(暫定版)>伊福部昭とは http://www.akira-ifukube.jp/%E4%BC%8A%E7%A6%8F%E9%83%A8%E6%98%AD%E3%81%A8%E3%81%AF/