ニッポニカ・ビオラ弾きのブログ

芥川也寸志メモリアル オーケストラ・ニッポニカのビオラ弾きのブログです

作曲家

タンスマン作曲ピアノ作品一覧

タンスマン協会サイトに掲載されている、音楽学者Gérald Hugon氏編纂の詳細な作品目録の「ピアノ作品」から作成。オリジナルの一覧はタイトルABC順なので、作曲年順に並べ替え、タイトル日本語訳を追加した。備考欄の★印は管弦楽版がある作品。オリジナルに…

タンスマンの世界演奏旅行

Tansman 「Le Tour du monde en miniature (1933)」1933年に来日したタンスマンは、世界をめぐる演奏旅行の途中でした。全体の旅程を知りたいと思いましたが、資料が見つかりませんでした。ところが今日タンスマン協会サイトの作品目録を眺めていたところ、…

タンスマンが観た歌舞伎

1933年に来日したタンスマンは、歌舞伎座で観劇をしています。この時期の歌舞伎座の演目は下記の通りです。 歌舞伎座 昭和8年(1933)3月1日~25日 尾上菊五郎・中村吉右衛門両座合同大歌舞伎 午後4時開演 初日、2日目午後3時開演 一番目『時今也桔梗旗揚』…

現代世界音楽家叢書

タンスマンが来日した1933年に、『現代世界音楽家叢書』が刊行されています。 第4巻がタンスマンで、全体は下記のとおりです。各巻は50ページほどの小冊子ですが、イタリア(レスピーギ、カッセラ、マリピエロ)、オーストリア(シェーンベルク)、ロシア(…

タンスマン歓迎レセプション

1933年アレクサンドル・タンスマンの来日中、3月22日午後6時から新興作曲家連盟主催の歓迎レセプションが開かれました。新興作曲家連盟とは、作曲家箕作秋吉と小松平五郎の呼び掛けに応じて1930年に結成された作曲家グループで、現在の日本現代音楽協会の前…

タンスマン来日公演の内容

作曲家・ピアニストのアレクサンドル・タンスマン(1897-1986)は1933年3月に来日した際、3回の演奏会などで自作をピアノで演奏しています。そのプログラムは下記のとおりです。 ■アレキサンダア・タンスマン演奏会 [1] 1933年3月19日(日)午後7時 仁壽講…

タンスマン来日時のスケジュール

作曲家アレクサンドル・タンスマン(1897-1986)は1933年3月来日し、約2週間滞在しました。その時のスケジュールを調べてみました。(演奏会の詳細は別途掲載) 3月17日午前7時 プレジデント・タフト号で横浜港着、10時 東京駅着、帝国ホテルへ 3月17日午後3…

オーケストラ・ニッポニカ第35回演奏会:タンスマンへの感謝と抉別

ニッポニカ第35回演奏会ニッポニカ第35回演奏会のご案内です。 オーケストラ・ニッポニカ第35回演奏会《タンスマンへの感謝と抉別》 2019年7月21日(日)14:30開演 紀尾井ホール タンスマン:フレスコバルディの主題による変奏曲(1937)(管弦楽版日本初演…

近衛秀麿再発見シンポジウム

作曲家そして指揮者、近衛秀麿(1898-1973)の生誕120年記念シンポジウムを聴きました。近衛の編曲の実際を演奏録音などで体験し、時代の中で近衛が実践してきた音楽を辿ることができました。演奏もすばらしかったです。台風が接近したためコンサートが半分…

池内友次郎が語る島岡譲

CD「池内友次郎の音楽とその流派」(NKCD6570/2)のライナーノーツに、池内友次郎と門馬直美の対談が載っています。その中から池内が島岡について語っている部分を抜粋しました。(1969年の対談) 池内:島岡譲という人がいます。矢代君などよりも先輩ですが…

矢代秋雄の語る池内友次郎

矢代秋雄が師・池内友次郎の作品について語った文章が、『オルフェオの死』に載っていました。池内友次郎還暦記念演奏会のプログラムに掲載されたものです。その中から、『交響的二楽章』(1951)の前後の作品のものを抜粋します。 弦楽四重奏曲−プレリュー…

島岡譲が語る池内友次郎

国立音楽大学附属図書館が1994年に出した『池内友次郎書誌. 改訂目録』の後ろに、「わが師を語る」と題したインタビューが載っています。島岡譲、松村禎三、原嘉壽子の三人にそれぞれ取材したもので、その中から島岡の語る池内の部分を抜粋しました。 わが師…

『矢代秋雄全集』

作曲家・矢代秋雄は1976年に急逝しましたが、その2年後に音楽之友社から、矢代の作品をまとめた全集が刊行されています。全12冊で監修は池内友次郎と三善晃、全部で100部作成されたとのことで、市販でなくおそらく関係者に配布されたと推察されます。代表作…

林達也『新しい和声:理論と聴感覚の統合』

ニッポニカ第33回演奏会でとりあげる島岡譲『前奏曲とフーガ ト短調』は、今回オリジナル管弦楽のピアノリダクション版から林達也先生が新たな管弦楽版を作成してくださいました。林先生は2015年に和声の教科書を執筆されており、概要は次の通りです。 新し…

島岡譲『和声:理論と実習』

島岡譲が執筆責任を担当した『和声 理論と実習』は全3巻と別巻からなりますが、1964年〜1967年に初刷が出て以来、現在でも刷を重ねて音楽之友社から刊行されています。著者に名を連ねているのは、池内友次郎、長谷川良夫、石桁真礼生、松本民之助、島岡譲、…

島岡譲年譜(その3)音楽教科書の執筆

島岡譲年譜「その3」は、還暦までに執筆、出版した数々の音楽教科書についてです。 1958(昭和33)年:11月、『和声の原理と実習』(音楽之友社)完成。自己の途が音楽理論と音楽教育にあることを自覚する。 島岡は引き続き1959年に『フーガの実習』を、196…

島岡譲年譜(その2)復学からパリ音楽院留学まで

島岡譲年譜「その2」は、東京音楽学校復学からパリ音楽院留学までです。 終戦後1946(昭和21)年、島岡は疎開先から上京し、東京音楽学校に復学しました。貧しい生活の中で焼け残ったお茶の水分教場に通い、一日中グランドピアノを弾いて渇きを癒したのでし…

島岡譲年譜(その1)終戦まで

【島岡譲先生は今回の演奏会に際してのニッポニカの取材にお元気にご対応下さいました。以下のブログは音楽史上の記述につき敬称を略させていただきますことご了解ください。】 第33回演奏会で取り上げる『前奏曲とフーガ ト短調』の作曲者、島岡譲(しまお…

作曲家グループ「深新会」の概要

1955年に作曲家池内友次郎が創設した「深新会」の、1958年までの概要です。発表会の作品名は省略してあります。 ■グループ名:深新会 メンバー:池内友次郎、貴島清彦、小泉治雄、宍戸睦郎、篠原眞、田中友子、土屋陽子、寺島尚彦、外崎幹二、内藤孝、端山貢…

池内友次郎『父・高濱虚子』(その5)晩年

作曲家・池内友次郎の自伝『父・高濱虚子:わが半生記』その5は、戦後の日仏交流、父の死、そして半生記出版まで。1953年には戦後二度目の渡仏をし、再びコンセルヴァトワールの試験審査員を務めました。その後友次郎は芸大図書館長、音楽学部長等を歴任し…

池内友次郎『父・高濱虚子』(その4)日大から芸大へ

作曲家・池内友次郎の自伝『父・高濱虚子:わが半生記』その4は、戦後に父と親しい小宮豊隆校長の招きで東京音楽学校教師となり、矢代秋雄、島岡譲らを指導する一方、日大を貴島清彦らに託して辞任した時期です。1951年には渡仏してコンセルヴァトワールの…

池内友次郎『父・高濱虚子』(その3)帰国から終戦まで

作曲家・池内友次郎の自伝『父・高濱虚子:わが半生記』その3は、パリから帰国し日大で教鞭をとり、音楽コンクールの審査員をつとめ、作曲とダンディの作曲法講義の翻訳にいそしんだ戦中生活。貴島清彦の名前が登場します。 西暦(和暦):事項 1937(昭和1…

池内友次郎『父・高濱虚子』(その2)パリ留学時代

作曲家・池内友次郎の自伝『父・高濱虚子:わが半生記』その2は、パリ音楽院に留学し、二度の帰国をはさんで過ごした20代の10年間です。友次郎はパリでダンディからメシアンまで多彩な音楽家の芸術を吸収すると共に、日本から留学した荻野綾子、平尾貴四男…

池内友次郎『父・高濱虚子』(その1)10代のころ

作曲家・池内友次郎(いけのうち・ともじろう、1906-1991)の自伝を読みました。自伝ですが『父・高濱虚子』というタイトルで、副題に『わが半生記』とあります。高名な俳人であった高濱虚子(たかはま・きょし、本名:高濱清、1874-1959)の次男として生ま…

秋山邦晴『エリック・サティ覚え書』

中学生だった1942年頃からサティに親しんでいた秋山邦晴(1929-1996)が、長年にわたり書き綴ってきたサティに関する文章や蒐集資料をまとめたもの。「1」は雑誌掲載のサティ論5本の再録と、サティの生涯をたどって書き下ろした「エリック・サティ、人と作…

生島美紀子著『天才作曲家大澤壽人』

神戸女学院大学の生島美紀子先生が、先月大澤壽人の評伝を出版されました。ニッポニカが蘇演したピアノ協奏曲やそのCD、大阪での大澤作品展などについても詳しく紹介してくださっています。 天才作曲家大澤壽人:駆けめぐるボストン・パリ・日本 / 生島美紀…

矢代秋雄『オルフェオの死』から(まとめ)

矢代秋雄(やしろ・あきお、1929-1976)の遺稿集『オルフェオの死』(深夜叢書社、1977)からの抜粋です。 メシアン ドビュッシー ハイドン ショパン、ヴォツェック、三島由紀夫 交響曲 交響曲その2 火刑台のジャンヌ・ダルク 三善晃 三善晃『交響三章』

矢代秋雄『オルフェオの死』から(9)三善晃『交響三章』

三善晃の『交響三章』のスコアが音楽之友社から1963年に出版されましたが、それについて矢代秋雄が評した文章です。初出は『音楽芸術』1963年9月号。 出版された総譜は、やや小さめな玉が、品のいい黒インクで浮上っており、大そう美しく、しかも一寸クリー…

ブリテン=ピアーズ財団のウェブサイト

作曲家ベンジャミン・ブリテン(Benjamin Britten, 1913-1976)とテノール歌手ピーター・ビアーズ(Peter Pears, 1910-1986)の作品や遺産は、英国のブリテン=ピアーズ財団(Britten-Pears Foundation)によって維持管理されています。同財団のウェブサイト…

間宮芳生『現代音楽の冒険』

間宮芳生(まみや・みちお、1929-)が世界の諸民族の民俗音楽との関わりや、創作の方法について、縦横に語った本。 現代音楽の冒険 / 間宮芳生 岩波書店、1900 211p ; 18cm (岩波新書 ; 新赤版123) 目次: はしがき プロローグ 音楽の原点を探る:「いたこ…