ニッポニカ・ビオラ弾きのブログ

芥川也寸志メモリアル オーケストラ・ニッポニカのビオラ弾きのブログです

古関裕而の戦中時代

古関裕而は21歳で東京に出てコロムビアの専属作曲家となりましたが、同期の古賀政男のようにヒット連発とはいきませんでした。この頃で有名なのは早稲田大学の応援歌『紺碧の空』や、『大阪タイガースの歌(六甲おろし)』です。

上京した翌1931年に満州事変があり、日本は戦争の時代に突入していきます。その中で古関夫婦は1937年に満洲旅行をし、帰途下関から東京までの列車内で作曲したのが『露営の歌』。「勝ってくるぞと勇ましく」で始まる歌は大ヒットし、多くの兵士たちに愛唱されました。日中戦争に従軍した私の父も、戦後歌っていたのをかすかに覚えています。

戦時中は多くの芸術家が戦地へ慰問に赴きましたが、古関も1938年に中国中部、1942年にシンガポールビルマ、1944年にサイゴンへ従軍しました。1938年の時は深井史郎や西条八十も一緒でした。この時期には『暁に祈る』『ラバウル海軍航空隊』『嗚呼神風特別攻撃隊』などを作曲しています。

こうした戦時歌謡のほか、映画音楽も次々作りますが、あまりヒットしなかったようです。そして1945年3月、古関に召集令状が届きます。福島県の連隊が本名「古関勇治」を作曲家と知らず発行したとのこと。それにより古関は横須賀海兵団に1か月ほど入隊しましたが、そこは芸術家や学者ばかりの特殊部隊だったそうです。

古関の家族は福島に疎開していたので、8月に入って古関も福島に向かい、仕事で東京へ戻ったのが15日の午前11時ころ。駅で玉音放送を聴き、戦争が終わりました。

古関裕而年譜その2:1931-1945|ニッポニカ・ビオラ弾きのブログ 2020-05-08
https://nipponica-vla3.hatenablog.com/entry/2020/05/08/131638

※参考
福島市古関裕而記念館|作曲一覧
  (曲名で検索すると、作詞者、発売年月日、歌手などがわかります。)
  https://www.kosekiyuji-kinenkan.jp/person/composition/song-a.html
  
刑部芳則古関裕而:流行作曲家と激動の昭和』中公新書、2019

古関裕而の師、金須嘉之進

今年のNHK朝ドラ「エール」では、古山裕一 こと古関裕而が作曲コンクールに入選したことはでてきましたが、当時古関が師事した人物については言及がありませんでした。

古関は福島の小学生の時に担任から童謡作曲の手ほどきを受けたとか、商業学校時代に入っていたハーモニカサークルの指導者の薫陶を受けたとかは出てきました。その後川俣銀行に就職し、しばらくしてコンクールに応募して入賞するわけですが、この時期に師事したのが金須嘉之進(きす・よしのしん、1866-1951)です。

仙台生まれの金須は15歳の時、駿河台の正教会神学校に入学します。仙台はロシア正教布教の拠点のひとつだったので、おそらく両親が熱心な信者だったのでしょう。1891年25歳になった金須は、ロシアのペテルブルクにある帝室合唱団附属合唱学校に留学し、リムスキー=コルサコフに師事した唯一の日本人となりました。1894年まで熱心に音楽を学び、帰国後は神田に音楽塾を開設。ヴァイオリン、オルガン、楽典、和声、ソルフェージュを教えるかたわら、ワグネル・ソサエティーも指導し、1904年には慶應義塾の最初の塾歌を作曲(現在のは1941年の別の曲)。その後満鉄のロシア語通訳としてパルビンに赴いたり、多くの聖歌を日本語に翻訳したりしました。

1923年の関東大震災の後、57歳の金須は仙台に移り、地元の学校で音楽を教えたり、仙台ハリストス正教会聖歌隊の指導もしていました。そして1928年ころに、当時川俣にいた古関裕而が、仙台まで金須の指導を受けに通っていたのです。福島と仙台を結ぶ阿武隈急行線ができたのは戦後ですので、当時は東北本線に乗って通ったのでしょう。古関は金須から、リムスキー=コルサコフ直伝の音楽を学んだわけです。コンクールの入賞は1929年末ですので、金須の指導が見事に活きたのだと思います。

金須はその後1939年に東京・大森に、1943年に鎌倉に移り、晩年は駿河台のニコライ堂で再び指導していたそうです。1950年に84歳で亡くなりました。

古関裕而年譜その1:1909-1930|ニッポニカ・ビオラ弾きのブログ 2020-05-01
https://nipponica-vla3.hatenablog.com/entry/2020/05/01/102218

※参考
・日本の作曲家:近現代音楽人名事典. 日外アソシエーツ、2008
刑部芳則古関裕而:流行作曲家と激動の昭和』中公新書、2019
・[ステンドグラス] 塾歌に歴史あり 1904(明治37)年制定の旧塾歌とその周辺|慶應義塾
https://www.keio.ac.jp/ja/contents/stained_glass/2014/282.html
NHK「エール」https://www.nhk.or.jp/yell/

■更新履歴

古関裕而『オリンピックマーチ』のヴィオラ

f:id:nipponica-vla3:20201213061507j:plain
古関『オリンピックマーチ』Vla

『オリンピックマーチ』の楽譜はスコアからパート譜を作成したのですが、ヴィオラは本来ハ音記号(五線の真ん中がハ=C)のなのに、写真のように所々にト音記号🎼が入っています。スコアは他のパートとの間隔をあまり開けられないので、こういうことがよくあります。五線から上の方へあまりはみ出ると上のセカンドヴァイオリンとぶつかって都合が悪いのです。

ところが1か所ならともかく、短いフレーズの間に何回もハ音記号とト音記号がでてくるので、頭を切り替えるのが大変でした。難しい音型ではないのに、音をとるのがとても難しい、ということになります。そこで、パート譜は全部ハ音記号に作り直してみました。

昨日のリハーサルで早速新しい楽譜を使ったところ、先週までの音程の悪さがうそのように吹き飛んで、気持ちのいいハーモニーを楽しむことができました。

團伊玖磨『交響曲第4番』のセカンドヴァイオリン

f:id:nipponica-vla3:20201207180053j:plain
團伊玖磨交響曲第4番』第2楽章の最後

先週から第37回演奏会に向けたリハーサルが再開されました。團伊玖磨交響曲第4番』を合わせていたところ、第2楽章の終りでセカンドヴァイオリンが一番下のG線を半音低く調弦しているのを発見。ヴァイオリンは上からE-A-D-Gという調弦なのに、スコアを見たら確かに最後の3小節はF♯が書かれていました。10小節前には「muta Sol in Fa#」と指示もありました。次の第3楽章ではまたGに上げなくてはいけないので大変です。
こういうのはヴィオラでも、芥川也寸志蜘蛛の糸』でありました。その箇所を練習するときは、弦を下げたり上げたりなかなか苦労します。まったくいろんなことがあります。

古関裕而『オリンピックマーチ』

f:id:nipponica-vla3:20201129095651j:plain
NHK朝ドラ「エール」

NHK朝ドラ「エール」では11月25日の放送で「オリンピックマーチ」が流れました。ドラマの中で、作曲はオリンピックの前年であることがチラっと語られました。ニッポニカで演奏するのはその1963年作曲管弦楽版「オリンピックマーチ」です。曲はその後吹奏楽に編曲され、そちらが1964年のオリンピック開会式で演奏されました。吹奏楽版のスコアは全音楽譜出版社から出版されています。

  • 古関裕而:オリンピック・マーチ/スポーツショー行進曲

出典:http://shop.zen-on.co.jp/p/590451

なお、この曲はその後、別の作曲家が管弦楽版を作成しており、いずれも全音楽譜出版社からレンタル譜として貸し出されています。

出典:http://www.zen-on.co.jp/rent/score_list_orchestra/

芥川作曲賞2020

f:id:nipponica-vla3:20200829211623j:plain
第30回芥川也寸志サントリー作曲賞選考演奏会

久しぶりのサントリーホールで第30回芥川也寸志サントリー作曲賞の選考演奏会を聴きました。

第30回芥川也寸志サントリー作曲賞選考演奏会

2020年8月29日(土)15:00 サントリーホール大ホール

■第28回芥川作曲賞受賞記念サントリー芸術財団委嘱作品

■第30回芥川也寸志サントリー作曲賞候補作品

  • 冷水乃栄流:『ノット ファウンド』オーケストラのための(2018-19)
  • 小野田健太:『シンガブル・ラブII-feat.マジシカーダ』オーケストラのための(2018-19)
  • 有吉佑仁郎:『メリーゴーラウンド/オーケストラルサーキット』オーケストラのための(2019)

■第30回芥川也寸志サントリー作曲賞選考および表彰

・選考委員:金子仁美、福井とも子、望月京 司会:長木誠司

指揮:沼尻竜典  管弦楽新日本フィルハーモニー交響楽団

https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/feature/summer2020/akutagawa.html

第30回の候補作、第1曲目はベートーヴェンの第九交響曲を素材に、作曲者の自由な発想で切り貼りし、未知の世界へ誘う作品。耳になじんだ旋律があちこちに登場し、それが跳躍するかと思うとすかさず別のモティーフが現れます。タイトルの「ノット ファウンド」は、インターネットの情報をクリックするとたまに現れるリンク切れの表示。まさに若い感性とエネルギーに満ちた作品でした。

第2曲目はプログラムノートでは1990年代のJ-Popが素材のひとつとのことですが、そういえばどこかで聴いた覚えのある旋律が紡がれていきます。中でもピアノパートは重要で、おもちゃのピアノも横に置かれ、ソリストのようにメロディーを奏でます。低音の旋律が続くと思えばそれは隣のハープパートで、実に存在感のあるやりとりを楽しめました。

第3曲目は「メリーゴーラウンド」というタイトルの通り、オーケストラが指揮者を中心に二重の円を描いて配置され、コンサートマスターは右端に、4人のホルンパートは客席に背を向けて、といった具合。演奏が始まると視覚的にも楽しい舞台でしたが、配置の割には音響全体が溶け合って伝わってきました。

選考の結果は第2曲の小野田健太さんの作品が選ばれました。なお審査員の方々がおっしゃっていた通り、どの作品も作曲家の個性が沸き立ち、エンターテインメント性を備え、オリジナリティのある優れた作品でした。昨年の選考演奏会も聴きましたが、ずいぶんと様変わりしている印象でした。若い才能に拍手。

入野義朗没後20周年コンサート(演奏会プログラム)

f:id:nipponica-vla3:20200712172926j:plain
入野義朗没後20周年コンサート

入野義朗(1921-1980)の没後20周年を記念した、3回に渡るコンサートのプログラム。裏表紙には「Yosiro Vladimir IRINO 1921 Vladiostok - 1980 Tokyo」と刷られている。主催は「入野義朗没後20周年コンサート実行委員会」で、委員長は作曲家の藤田正典。なお演奏された入野義朗作品のうち、第1夜の5曲と第2夜の「四大」の全6曲のライヴ録音CDが出ている。

入野義朗没後20周年コンサート / 小倉多美子編

 JMLセミナー入野義朗音楽研究所、2000.6.25
 31p. ; 25 cm
 演奏会プログラム;開催日・会場:2000年6月25日 カザルスホール、2000年7月12日 すみだトリフォニーホール小ホール、2000年7月18日 北とぴあ・つつじホール
 内容:

  • 感謝をこめて / 入野禮子/高橋冽子、藤田正典 …1
  • [グラビア 入野義朗] …2
  • Concert I:室内楽をあつめて〈あめつちのことば〉 …3
  • Concert II:邦楽作品をあつめて〈邦楽展IV〉 …4
  • Concert III:JMLの現在〈21世紀へ〉 …4
  • Performer's profile:西沢幸彦(fl)、三橋貴風(尺八)、吉村七重(二十絃筝)、菊池知也(vc)、篠崎史子(hp)、山口恭範(perc)、安田弦楽四重奏団、アンサンブル・コンテンポラリー・アルファ …5
  • Program note …6
  • 20世紀最後の入野義朗 / 長木誠司 …8
  • 自由な運動性を秘めて:作品について / 楢崎洋子 …10
  • Dear Irino Yoshiro / 石井眞木、姜碩熙、ルチアナ・ガリアノ、許常惠、戸田邦雄、松平頼暁湯浅譲二、横山勝也 …12
  • 入野賞受賞者一覧 …16
  • Support, Proposers, Sponser, etc. (共催、協賛、後援、発起人、主催、運営委員、協力)…18
  • 入野義朗 年譜・作品表 / 三橋圭介作成 …19
  • 入野義朗没後20周年コンサートに御厚意をよせられた皆様 巻末

 

コンサートの内容

  • Concert I:室内楽をあつめて〈あめつちのことば〉(2000年6月25日(日)19時 カザルスホール)

  入野義朗:弦楽四重奏曲第2番(1958)
  飛田泰三:Le Bleu du Ciel(1995/96) 第18回入野賞受賞作品
  入野義朗:七つの楽器のための室内協奏曲(1951)
  入野義朗:尺八と筝の協奏的二重奏(1969)
  入野義朗:独奏チェロのための三楽章(1969)
  山口淳:弦楽四重奏曲第1番(1997) 第20回入野賞受賞作品
  入野義朗:Strömung(1973)

  入野義朗:二面の筝のための音楽(1957)
  入野義朗:二面の筝と十七絃のための三楽章(1966)
  入野義朗:二つの相(1971)(十三絃筝)
  入野義朗:三面の筝による三つの情景(1972)
  入野義朗:四大(1978)(三絃、二十絃筝、十七絃筝、尺八)
  柴田南雄:霜夜の帖(1980)(尺八)
  來孝之:十七絃筝とコンピュータのための「Mirage」(2000)
  古川聖:くつがえされた宝石箱(2000)(二十絃筝)
  野澤美香:Do the Monkey Do(2000)(唄、三味線、十三絃筝)

  • Concert III:JMLの現在〈21世紀へ〉 (2000年7月18日(火)19時 北とぴあ・つつじホール)

  伊藤弘之:夜の影 II(1998)(trb w/reverb system)
  山本裕之:Forma(1996)(pf)
  鈴木治行:二重の鍵(1994)(vn, pf)第16回入野賞受賞作品
  田中吉史:Attributes II(1996)(A-sax, pf)
  イグナチオ・バカ=ロベラ:インヴェンション II(1987)(vc)
  ドイナ・ロタル:Dor(1989)(A-fl)
  入野義朗:二つのファンタジー(1969)(二十絃筝、十七絃筝)
  

参考